灯油が高過ぎる!2
ガソリン税の事もそうだけれど、 『 人々の生活を豊かにするために税金を取って皆様のために役立てます』 と言うのはそれはそれでいいと思う。そんなこと皆納得しているのだ。しかし、この税金を悪用して自分のために利用したり、無駄使いしている一部の人がいる。こういった部分を直さないで、『 税金が足りませんから税金を上げます 』 というのはおかしい。先ずは出費を抑えて、それでも足りない場合は税金を上げますのが筋ってもんでしょう。家計で例えるなら、月20万の収入があって、パチンコに毎月5万使う。残り15万じゃ食っていけませんので、不足分を税金で補って下さいのと同じです。(先ずはパチンコ辞めるのが筋) 以前と比べて、所得に占める税金の割合がかなり多くなったが、別に生活はなーんも変わっていなし、むしろ昔より悪くなっているんじゃないかとも思う。
ま、税金の話は置いておいて、最近やっぱり灯油の値段が高過ぎる。この灯油の価格ははっきり言って異常。先ず、この資料見て下さい。
●2004年度夏灯油の決定価格(税込み価格)1㍑49.1円
18㍑1缶883円
4年前は18リットル1000円以下で購入できた灯油ですが、以前はこれでも”高い”と言われていました。しかし今の価格は、18リットル1656円~1692円もします。以前の2倍です。某TV番組で、灯油難民を放映していたが、これは笑い事ではありません。寒いから暖房するのに、寒いのに暖房することも出来ない辛さが判りますか?老後、寒いのを我慢して生活したりすると脳梗塞になる確率も増える筈です。そういった悪循環を回避するためにも、最低レベルの生活にかかるお金は増やさない方向にしてもらいたいですね。
以前、フランスで起きた熱波。亡くなった方の多くは老人とお金のない人々。暑いのにお金がないので、クーラーが買えない。せめて扇風機があればいいと思うが、極端にお金がない人は扇風機を回す電気代もない。こういったことが先進国で起こるのは恥ずべきことと思うのですが、日本もこういった状況になるとフランスの様になるんではないかと心配しています。
ブログランキングへの応援をお願い致します。彡☆ヾ(⌒▽⌒)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2015年 シルバーウィーク予算まとめ(2015.09.26)
- 残り2.5日で旅行を計画中(2015.02.12)
- ブレイブフロンティア(2015.02.09)
- さぁ、5連休の開始です。(2015.02.10)
- 建国記念日は自宅周辺でゆっくりと(2015.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「ガソリン国会」とかってやっていましたけど、この国の政治家ってなんか焦点がズレまくってるんですよね。
世の中、いろんなことが進歩しているのに、この国の政治はどんどん退化していってますよね。
北国の暖房は確かに重要ですよね。私は九州の出身なんで想像出来ませんでしたが、暖房があるからこそ冬を越せるはずで...
灯油を買えなくて凍死してしまった、とかいうお年寄りが出てきそうですね...こういう福祉も問題も考えないといけないんでしょうけど。
自分で調べた訳ではないので信憑性には欠けますけど、北欧とかでは国民の国に対する負担率(税金とか)がかなり高いみたいですね。
こういう寒い地方は特に福祉を充実しとかないと、格差の下の方にいる人たちが冬を越せないとかいう問題もあるのかも知れないですね。
そう考えると、日本の税負担率はまだマシな方ですが...ただ、今の政治の状況で負担率を高くされても納得できないですよね。
政治家もしばらくは給料半分ぐらいで働いて欲しいもんです。
『公僕』なんだし!
そうすると、本当に高い志を持った人だけが政治をやるようになって、いい循環が出来ると思うんですけどね。
投稿: しょう | 2008年2月 6日 (水) 21時15分
正直、政治家はボランティアで働いて欲しいのですね。例えば、お金に物凄く余裕のある人であれば、汚職などの問題を起こす人も少なくとなると思います。お金がないから悪いことしてお金を儲けようとする。。中途半端な資産家が政治家になっても同じように金稼ぎに走るから、結局世の中が良くならないのでは?とも考えてしまいます。でも、お金持ちだと貧乏人の苦労もせつなさも判らないから、人々(庶民)の心に残るような政治ができない・・。そう考えるとなんとも難しい問題ですね。
投稿: ブルボン | 2008年2月 6日 (水) 22時46分
こんばんは。
私は”にっぽんど真ん中!!”の長野県に住んでいます。ここのところ寒気の影響か、かなり冷える日が続いています。
ブルボンさんも言ってましたが、この国の政治家や官庁に勤める人達、結局のところ「生活感のなさ」が一番駄目と思うんです。
例えば、自分の小遣いや給料だと思えば、出来るだけ安くていいものを買おうと努力するでしょ?手持ちを減らさないように。特売の広告やお店の比較をしたりして。
なのに、税金のことになると使いきろう、使いきろうと。自分のお金だったらそんなに使うか?まともな見積もりも取らずに?
あのね、そのお金(税金)私のお金なの。もちろんあなたのお金でもあるの。なぜ大事に使わない!!
これを防ぐには、予算立てをした後、実際の費用でどれだけ節約できたか、どれだけお金を浮かしたかを奨励するため、成果に見合った表彰なり、報酬なりを実施していけば良いのでは。
もちろん、浮かせて費用を圧縮できた結果は、次の予算立てに反映する事は当たり前。
とにかく、自分のお金だったら…という考えで判断して欲しいのです。
どうですか?ちょっとくどくなりすみません。
また、お邪魔します。
投稿: ショウノジ | 2008年2月 8日 (金) 19時31分
"政治家や官庁に勤める人達、結局のところ「生活感のなさ」が一番駄目"!私も同感です。
全員が全員とは言いません。特に上層部の考えが上記の様になっているので、”税金は取れるだけ取って全部使ってしまえ”になってしまうんです。
大切なお金です。子供じゃないので、無駄使いするな!ではなく、もっと有効的に使って下さいと言いたいですね。
あとガソリン税で得たお金は『未来の子供達のために』という政治家がいますが、子供の激減している今の現状をなんとかしないで、どうしてそんな事を言えるのか、全く不思議でなりません。(結局、今ガソリン税が減ると自分たちが困るから、取り続けるというのが本音だと思います)
投稿: ブルボン | 2008年2月10日 (日) 10時49分