彦根城 (ひこねじょう)
昨日は雨だったので、今日は何処かに行きたいなと思い、まだ琵琶湖に行ったことが無いので、琵琶湖へ行こう
って気分になりました。でも、琵琶湖で何を見るのか??うむむと悩んだ結果、彦根城が地図に載っていました。 『 そうだ!彦根城へ行こう 』 と思い、午前11時過ぎに桑名を出発するのでありました・・・。
(出発が遅いです・・)
特に渋滞もなく、彦根城近辺に1時頃到着。 彦根城までは、渋滞が無かったのですが、駐車場がどこも満車で、なかなか駐車できませんでした。しかも、駐車料金は400円ですか・・・。
ま、致し方ありません。
駐車場から、彦根城の天守閣のみ見えます。ちょっとした丘にあるのでしょうか?登るがちょっと面倒臭いですね・・。
駐車した場所が、彦根城の大手門橋の近くだったので、大手門から彦根城へ向かうことにしました。ちなみに、彦根城には、表門橋、黒門橋、大手門橋があり、どの橋からでも彦根城へ行くことが出来ます。一番、メジャーなのは表門橋のようですが。
白鳥がいたので、写真に撮ってみました。白鳥を見たのは久しぶりです。(*^-^*)
彦根城は、天守閣へ入るのは無料ですが、彦根城に入るのに入場料600円かかります。博物館とセットで1000円なので、博物館も興味がある方は、1000円セット券を購入するのが良いと思います。(個人的には、敷地内への入場だけは無料で、天守閣へ登る場合のみ有料にして欲しかったです。 )
彦根城までは、なかなか急な坂を登る必要があります。お年寄りにはちょっと厳しいかも知れませんが、いい運動にはなります。
これが廊下橋です。創建時は壁と屋根付きの廊下のような橋であったとのこと。
先ほど紹介した、廊下橋の上はこのようになっています。これが、天秤櫓(てんびんやぐら)の門でしょうか?
パンフレットによると、天秤櫓(重要文化財)
表門から坂を上がっていくと廊下橋(非常時には落とし橋となる)が見える。この橋を中央にして建てられているのが天秤櫓である。まるで天秤のような形をしているとことから天秤櫓と呼ばれている。日本の城郭でこの形式のものは彦根城だけである。
天秤櫓を抜けても、まだ階段が続きます。^^;; ハイヒールを履いている人は結構厳しいかも知れませんね。
途中に御茶屋があります。なんか風情があっていいですね。でも先を急ぐので、素通りです。(*^-^*)
もうちょっとです。もうちょっとで彦根城の全貌が見える筈。
ついに天守まで辿り着きました。ヽ(;´Д`)ノ 結構、いい運動になりますよ。でも、なんか、城が小さいような気がします・・・。ちなみに、彦根城天主は国宝ですよ。
彦根城天守から観光客がゾロゾロと出てきます。さて、中を見学するとしましょうか。ここの入場料は無料です。
彦根城の内部ですが、凄い急な階段を登らないと天守閣まで行けない作りになっています。ここはお年寄りにはちょっと厳しいですね・・。小さい子供も足元を注意しないといけません。
で、どんどん上で登って行きます。天守閣までもう少しです。
ついに、彦根城の天守閣まで辿り着きました。 ここから城下町が一望できます。
右手には琵琶湖が広がっています。琵琶湖の上は雲がかかっているので、これから雨が降るかも知れません。^^;;
眼下には桜並木と琵琶湖が広がっています。ここからの景色が一番素晴らしいですね。 一週間前ぐらいが、丁度満開だったかも知れません。
彦根城の天守閣見学が終わったので、今度は玄宮園へ向かうことにしました。
彦根城を下からのアングルで1枚。なかなか迫力があります。
さて、これから黒門山道を下り、玄宮園へ向かいます。なんで、黒門山道という名前なのか?それは、結構な下りだからです。本当に山道のような感じでした。(^-^;
途中、椿の花が咲いていたので、記念撮影。
椿の花も丁度一週間前程度が満開だったかも知れません。
さて、彦根城の黒門橋を渡って、次は玄宮園を目指します。
玄宮園の入場料は彦根城入場料とセットになっているので、彦根城に入った方は全て無料となります。ここでもチケットが必要になりますので、チケットは捨てないで下さいね。
丁度、曇っていた空が晴れてきて、庭園の緑がひときわ美しかったです。
こういう庭園を歩くと、ちょっぴりリフレッシュしますね。
さっきまでは曇り空でしたが、今は晴天になってきました。ここって、天気が変わりやすいのでしょうかね。玄宮園の見学が終わったので、最後に博物館へ向かいます。
あ、ここから船に乗るのか・・。しかし、乗船料金が大人1200円かぁ~。これは、ちょっとね・・・。
博物館へ入る前に、馬屋が特別開放されていたので、入ってみることにしました。で、馬屋の前に満開の桜の木が。 この桜は素晴らしく美しいですねぇ~。こんなところに満開の桜があるとは思ってもみませんでした。
さて、馬屋の中はどうなっているか?馬の模型があって、後は馬屋が続くだけです。ま、雰囲気を味わえただけでもいいでしょう。
さて、最終見学コースとなる彦根城博物館ですが、ここは表門橋を渡って入館します。これで、表門橋、黒門橋、大手門橋を全て渡ったことになります。博物館を見学して、トイレに入っていたら、突然ひこにゃんが登場しました。なんで、こんなところに・・・と思いながらも、急いで写真を撮影。。。手ぶれです。^^;;
この先で、ひこにゃんのパフォーマンス会があるとのことなので、行列の最後尾に並びました。 待つ事10分・・・。
ひこにゃんのパフォーマンス会の開始です。特にしゃべる訳でもありませんが、いろいろな動きをしてくれます。ひこにゃん、顔がおにぎり型で、3頭身なので、やけに可愛いですね。 ゆる過ぎます・・・。
パフォーマンス会は約10-15分ぐらい行われますが、一切、しゃべることはしません。ひこにゃんの動きでお楽しみ下さい。しかし、ひこにゃん、子供と若い女性には大人気です。
席の入れ替えがあったので、目の前でひこにゃんを見ることが出来ました。そもそもひこにゃんには会えないだろうと思っていたのですが、こんなにじっくり見れて良かったです。
さて、彦根城の見学が全て終了し、これからお土産でも買って帰ろうか?と思いましたが、急に土砂降りに・・・。傘を持ってきて良かったぁ~と思いながら、急いで駐車場へ戻りました。
この雨の中でお土産買うのも嫌なので、今回はこれで彦根城を後にするこにしました。さぁ、桑名へ戻りましょうか
滋賀県は大雨だったのに、三重県へ戻ってきたら晴天でした・・・。山越えたらまるで天気が変わっています・・・。ちょっと早めに戻ってこれたので、帰りにさくらちゃんを見に行ってきました。ご主人は留守でしたが、さくらちゃんが大喜びで出迎えてくれました。でも、今日はエサ持ってきてないんだよね^^;; そんな訳で、さくらちゃんをなでなでして帰宅するのでありました。
いやぁ~、彦根城巡りはなかなか面白かったです。(*^-^*) また時間があるときに行きたいと思います。
ブログランキングへの応援をお願い致します。彡☆ヾ(⌒▽⌒)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2015年 シルバーウィーク 5日目 ディズニーシー(2015.09.23)
- 2015年 シルバーウィーク 4日目 ディズニーランド(2015.09.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
(*゚▽゚)ノこんばんはー
詳しいガイドありがとうございました。
すっかり彦根城へ行った気になりました。
意外と小さいんですね。
坂は平気です。小樽は坂の街~♪
だから、多分彦根城には行かないでしょう。
ひこにゃん可愛いー
しゃべることなくパフォーマンス
笑える(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
投稿: りら | 2011年4月25日 (月) 01時17分
なんか、文章を読んでいると、すげーーー強行スケジュールだったような?・・
しかし、彦根城って意外に?小さいんですね・・
ひこにゃんが可愛かったですーーーう!(笑)
まあ、そう言うことで今日も元気に!ポチッ!
投稿: mugichan | 2011年4月25日 (月) 07時07分
お早うございます。直線距離でおよそ仙台市から山形市までよりわずか近いくらいなんですね。{ひこにゃん}の中の人、ご苦労様です。交代で かな!?
投稿: SUKIPPA B | 2011年4月25日 (月) 07時46分
いつも楽しいブログ☆
サンシの野菜かき揚げまだ食べた事ないので、また行きたいです〜。うどんは味の横井で安さのはなまる。(笑)はなまるはうどん大で315円しかも量が多い☆
投稿: やな3 | 2011年4月25日 (月) 22時20分
あと、僕もネギ山盛りですよ〜(笑)
投稿: やな3 | 2011年4月25日 (月) 22時25分
りらさんへ
彦根城って結構大きいのかな?というイメージがありましたが、結構小さいです・・^^;; でも、ちょっとした山の上に建築してあるので、大きな天守を作るのが難しかったのかも知れませんね。
mugichanさんへ
日曜日の午前中に行こうと決めて、行ったので、超強行スケジュールでした・・・。勿論、お昼ご飯はコンビニのおにぎりです・・・(;゜ロ゜) でも、行って良かったですよ。(*^-^*)
SUKKIPA Bさんへ
ひこにゃんの中の人は交代しているのかも知れませんね。夏は厳しいと思います・^^;;
やな3さんへ
なんと!はなまる大315円で超ボリュームですか!はなまるは確か四日市にありましたね。(1号線沿い)(*^-^*) 今度行ってみますよ。
投稿: ブルボン | 2011年4月25日 (月) 23時15分