東日本大震災から1年目
昨年の東日本大震災から既に1年目です。最近は、原発のニュースや復興に関するニュースが少なくなってきましたが、まだまだ復興は始まったばかりで、がれきの処理も全体の数パーセントしか進んでいないとのことです。
1年前の震災時には、風邪をひいて寝ていたので、発生直後からいろいろなニュースをずっと見続けてきました。津波警報が出ても、肝心の震源地ではその情報をキャッチできない人もいたし、車に載っていて突然津波が襲ってきたと証言する人もいます。つまり地震直後に情報を何らかの方法でキャッチすることがいかに重要かということです。
地震が来たら、先ずTV、ラジオで情報をキャッチする。
地震直後に停電になった場合は、ポータブルラジオで情報をキャッチする。
それも出来ない場合は、自分の住んでいるところが津波が来る可能性がある地域なのか?そうじゃないのか?で、逃げるかどうかの判断をする。(こういった事は、事前に考えておいた方がいいでしょう)
そんな事が重要かも知れません。
この際、もし逃げて何も起きなかったら、それはそれでいいじゃないですか。笑い話をしながら帰宅するのも良いと思います。
昨年の3月11日の記事です。
この津波の映像は衝撃的でした。この時代にこんな自然災害が起きるなんて、考えていませんでした。
ブログランキングへの応援をお願い致します。彡☆ヾ(⌒▽⌒)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2015年 シルバーウィーク予算まとめ(2015.09.26)
- 残り2.5日で旅行を計画中(2015.02.12)
- ブレイブフロンティア(2015.02.09)
- さぁ、5連休の開始です。(2015.02.10)
- 建国記念日は自宅周辺でゆっくりと(2015.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あれから一年ですね。
普通の生活って本当にありがたいです。
ボタン一つで部屋が暖まる。
水道から温水がでる。
コンビニはいつも営業している。
本当にありがたいものです。
投稿: 哀愁のマンデイ | 2012年3月11日 (日) 19時24分
去年5月初めに久慈へ行ったのですが、駅で、鉄道の被害の様子を初めて知ったと思われる男性に会いました。住んでいるところから30キロも離れていなかったであろうと思われるのに、この情報化が進んだ時代になんてこった と思いました。
投稿: SUKIPPA B | 2012年3月11日 (日) 20時32分
おばんです。
停電になって一週間でしたねー
発電機があるのを見つけ、4日の朝TVで津波の映像をみました。
地元新聞では翌日に写真で大変なことになってることを知りました。
自分はそんな状態ではなかったでした。
応援
投稿: 重箱石 | 2012年3月11日 (日) 21時29分
ホントにこの一年はあっという間に過ぎた感じです・・
今度、こんなことは起きてほしくない!と言っても自然災害はいつ起こるか?分かりませんからね・・・
投稿: mugichan | 2012年3月12日 (月) 07時16分