« まだまだ年賀状作成中です。 | トップページ | 紅ズワイカニ »

2012年12月28日 (金)

デフレの日本に円高は、まぁ合っていたのだが・・

円高のメリットって、海外の食料品が安く買えたり、燃料費が安いなど、普通に生活するにはメリットが大きいと思うのですが、ここ最近の円安誘導で、

ガソリン価格高騰(まだ円安が反映されていない)

Clipboard01

こっちは灯油価格ですが、こちらも高騰。

Clipboard02

1ドルって、ちょっと前までは78円でしたっけ?なのに、今では87円に届く勢いです。

ガソリン代は原油価格にもよりますが、

単純に原油価格が同じであれば、

ガソリン価格は10パーセント高騰か?

とすれば、

レギュラーガソリン 141円 ⇒ 155円

灯油  1600円 ⇒ 1760円

昔、岩手に住んでいた時、灯油は18㍑で、1000円でお釣りがきました。(8年前くらい?)

今は、その倍です。

中国などで原油の消費量が激しいので、円高で燃料が安く購入できて良かったのですが・。

あとは、私はパスタを良く使うので、最近安くて助かっていました・・・。

今後は、

ガソリン 200円の時代が到来し、

そして、消費税は10%、

ひぇ~、これはボディブローというより、アッパーカット並のダメージです。

で、一番問題なのは電力代です。

今まで、燃料コストが高かったのに、今度は円安で更に高くなる訳ですから、

コストが上がった ⇒ 電気料金上げます

という図式が目に見えています。

なんか、ネガティブになってきたぞ・・・

ネガティブはマズイ・・。

なんかこうポジティブな事を考えないと!

円安のメリットを考えよう。

と思いましたが、実は庶民にとって円安のメリットはないのである・・。

輸出企業なら利益が多くなるので、給与が上がるかも知れませんが、

それって反映されるまで数年掛かるし、もしかしたら反映されないかも

知れません。そんな訳で、円安は庶民にとって余りメリット無し・・

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

ブログランキングへの応援をお願い致します。彡☆ヾ(⌒▽⌒)

|

« まだまだ年賀状作成中です。 | トップページ | 紅ズワイカニ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
円安は輸入品値上げになります。
燃料値上げは東北の寒い、道路の悪いところには困ります。
なんとかして~
応援

投稿: 重箱石 | 2012年12月29日 (土) 09時51分

 いやいや。円の相場が円安の時だけ早く働いているような気がしませんか。(価格反映に)
実際ガソリン代が高いのは2重3重に掛けられてる税があるから。国が工夫する余地はまだまだあると思います。

投稿: ショウノジ | 2012年12月29日 (土) 11時59分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デフレの日本に円高は、まぁ合っていたのだが・・:

« まだまだ年賀状作成中です。 | トップページ | 紅ズワイカニ »