円安効果でデメリットが浮き彫りに
ついに円が78円から102円へ。
ゆっくり円安に向かうのであれば良いのですが、約半年で20%の円安。
企業の業績UPで給与があがるのか? 答えは簡単、給与は上がりません。
給与に反映されるのは3年先か4年先、
来年から消費税UPになるので、円安効果は打ち消され、
結局、給与は上がらない。
結局、輸入に頼っている日本は輸入品価格が上がると、
生活が苦しくなります。ガソリン代も140円になったままだし、
もう皆、感覚が麻痺してしまってきたのかも知れません。
~ だが、事はそう単純ではない。インフレ・円安・株高が実現したとしても、庶民生活は以前よりもさらに苦しくなることが予測される。エコノミストの浜矩子・同志社大学大学院ビジネス研究科教授が指摘する。
「外国人投資家や一部の日本人の富裕層が安倍首相のアナウンスをきっかけにして儲けようとしているから円安や株高が進んでいるだけで、それをもって政策が正しいとはいえない。
投資資金を持たないサラリーマンや非正規雇用者にとってみれば何のメリットもない。また、輸出企業の業績が上がっても、雇用が増える、賃金が上がるということに直接結びつくかどうかもわからない。むしろ、円安を進めていくと、資源や材料などの企業の輸入コストが上がり、そのなかで価格競争力を維持しようとすれば労働者の賃金が下がることにもなりかねない」
まぁ、最終目的は、
円安にする。輸入燃料費がアップ。
電気量アップ、皆さんどうしますか?
企業の生産コストも庶民の生活も苦しくなってきました。
原発を再稼動して、電気代を安くしましょう。
となるのではないのでしょうか。
既に東京電力は、
世界最大の公害企業と言われています。
原発再稼動は別にいいのですが、
賠償と廃炉をきっちりやれない今の現状を見ると、
次になんらかの事故が起きた場合も
やっぱり賠償もできないんだろうなと思う次第です。
ブログランキングへの応援をお願い致します。彡☆ヾ(⌒▽⌒)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2015年 シルバーウィーク予算まとめ(2015.09.26)
- 残り2.5日で旅行を計画中(2015.02.12)
- ブレイブフロンティア(2015.02.09)
- さぁ、5連休の開始です。(2015.02.10)
- 建国記念日は自宅周辺でゆっくりと(2015.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。
雨模様ですが元気に応援。
ガソリンが高い!
投稿: 重箱石 | 2013年5月11日 (土) 09時20分
おはようございます。
今日も元気に応援です。
道路御人足&花見なので失礼しまーっす。
投稿: 重箱石 | 2013年5月12日 (日) 07時03分
重箱石さんへ
ガソリンがめちゃ高ですよね・・。
10年前、20年前は100円前後だったのに・・。
今じゃ1.5倍です・・。
投稿: ブルボン | 2013年5月12日 (日) 09時56分